Contents
生理障害について
天候や栄養不良、不適切な栽培管理などが原因でブドウの生育に日焼けや着色不良などの障害が発生することがある
花振るい 仏:Coulure(クルール)
新梢に花穂がつき花穂は多数の小花からなる。
通常は小花の20%〜60%が実際に結実し、果粒となり成長するが
成長しない子房、果粒が極めて多く、落果が発生し果房につく果粒が極端に少ない状態を花振るいと言う。
病害の種類と対処
うどんこ病(オイディウム)
北アメリカで発生し1850年頃ヨーロッパへと伝播した
若枝やブドウの果実が白色に粉で覆われた様になり生育障害が起きる。
果実はミイラ化、あるいは腐敗の原因となる。
対処法:硫黄を含む農薬の散布
フィロキセラ
1859年に学名のつけられた1mm程のアブラムシの一種
植物の根や葉に寄生し樹液を吸い枯死に至らしめる。
対処法:フィロキセラに耐性のある北欧系品種の台木に接木苗を作る
ベト病(ミルデュ)
1878年ヨーロッパで発見される
湿度の高い地域で繁殖し白カビ状の胞子が形成される。
落葉、落果、落花の原因となる
対処法:ボルドー液の散布 ボルドー液=硫酸銅+生石灰+水
灰色カビ病(プリチュール・グリース)
湿度の高い環境下で花や葉、果実を灰褐色のボトリティス・シネレア菌が覆ってしまい枯死に至らしめる
反面、完熟ブドウに付着するとその菌が果皮表面のロウ質に入り込み果実内の水分を蒸発させ
エキス分だけを残し、樹に付いたまま干しブドウ状態となり甘口ワインの原料ともなる。
栽培管理が非常に大事となる
対処法:イプロジオン水和剤の散布
晩腐病(ライプ・ロット)
日本ではブドウ病害被害中最大
主に成熟期の果房腐敗させる。初期は淡褐色の病斑が果実面に現れ次第に紫褐色となり果実は腐敗、ミイラ化する。
対処法:ベンレートの散布
ウイルス病
ウイルスが植物、動物、昆虫、バクテリアなどを介してブドウに被害をもたらす
ウイルス病は約20種類程と言われておりブドウリーフロール、フレック、コーキーバーグなどが代表的でピアス病は細菌による病害。
対処法:ウイルスフリー苗の育成、クローン選抜やバイオテクノロジーも合わせた産地に合うブドウ育成
最後に
ソムリエ教材で私も多くの教材を買いました。
その中でも厳選して皆様へご紹介致します。
↓↓↓↓↓↓↓↓
![]() |
【送料無料】 受験のプロに教わる ソムリエ試験対策問題集 ワイン地図問題付き 2020年度版 / 杉山明日香 【本】 価格:2,860円 |
![]() |
【送料無料】 受験のプロに教わる ソムリエ試験対策問題集 ワイン地図問題付き 2020年度版 / 杉山明日香 【本】 価格:2,860円 |
![]() |
価格:1,980円 |
![]() |
【送料お得】_6個セット RONA ロナ 国際規格 INAO/ISO 210mL ワインテイスティング グラス【RCP】【ワイングラス/カトラリー】【バー/カクテル】 価格:3,630円 |
ソムリエ試験合格へ向けとにかく毎日教材に目を通す癖をつけましょう❗️
Kazuya Blogでも有意義な情報を発信して行きますので購読宜しくお願いします。